北海道は大自然に囲まれた、山海の幸の宝庫です。ここではその中の一部の食をご紹介いたします。
北海道の春の山菜のご紹介
![](https://mogclub.com/wp-content/uploads/2023/05/23690417_m-1-1024x683.jpg)
行者ニンニク
炒めものやイタリアンにも合う食材です。天ぷらにしたり、ジンギスカンと一緒に頂く方も多いです。醤油漬けにされる方もいらっしゃいます。
翌日の口臭には要注意です!
![](https://mogclub.com/wp-content/uploads/2023/05/4670650_m-1-e1683545897628-1024x683.jpg)
ラワンブキ/アキタブキ
いたるところに群生しています。蕗は茎も太いので、食べ応えは十分。足寄町の螺湾ブキは「日本一大きなフキ」として有名です。大きくてまるでコロボックルの気持ちを味わえます。太いふきにご飯やすり身を詰めて蒸かした料理も有名です。
![](https://mogclub.com/wp-content/uploads/2023/04/3496299_m-1024x683.jpg)
姫だけ
5~6月中旬ころまで、採取ができます。身が柔らかく独特の風味あり、あくが少なく、色々な料理に使用できます。瓶詰めにすると長期保存が可能です。皮のまま網焼きする方もいます。
![](https://mogclub.com/wp-content/uploads/2023/05/2302074_m-1-1024x683.jpg)
山わさび
北海道には、山わさびが自生している場所が沢山あります。山わさびは、わさびよりも約1.5倍辛いと言われており、しびれるような辛さが特徴です。ローストビーフやステーキなどのお肉と相性が良く、ピリッとしたアクセントになります。
![](https://mogclub.com/wp-content/uploads/2023/04/3474660_m-1024x683.jpg)
フキノトウ
雪解け時期に、道端でも見られます。アクの強い食材ですが、この苦みに栄養があると言われています。おすすめは、フキノトウ味噌や天ぷらで、独特の苦みを楽しめます。
![](https://mogclub.com/wp-content/uploads/2023/05/1623246_m-1-1024x683.jpg)
ウド
さわやかな香りとシャキシャキとした歯ざわりが特徴のは、春の山菜の代表格です。香りの良いウドは酢味噌ととてもよく合います。ご飯のおかずとしても、お酒のつまみとしてもぴったりな一品です。葉を天麩羅にする方もいます。
![](http://mogclub.com/wp-content/uploads/2023/12/image5-1-768x1024.jpeg)
真狩村ゆり根
真狩村ゆり根は、苦みの少ないコオニユリを交配親とする品種「白銀」を栽培しています。
国内生産の99%が北海道産です。
![](http://mogclub.com/wp-content/uploads/2023/12/image3-1-768x1024.jpeg)
ゆり根のかき揚げ
ゆり根のかき揚げやグラタンなど、ほくほくしたゆり根のおいしさをたっぷり楽しみましょう。
![](https://mogclub.com/wp-content/uploads/2023/05/3437680_m-1-e1683546724387-1024x363.jpg)